首都圏の在宅医療

支える医療を目指して
住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる社会の実現に向け、在宅医療を推進しています。薬剤師は「薬」、管理栄養士は「食」の面から患者さんを総合的にサポートしています。
医療機関・訪問看護ステーション・地域包括支援センター・居宅介護支援事業所・市町村等と連携し、患者さま・そのご家族に寄り添う地域医療の構築を目指します。
こんな時にはご相談ください
-
薬局までお薬を取りに行くのが大変・・・
在宅の処方箋をいただければ、ご自宅までお薬をお届けします!
-
大事なお薬なのはわかるけど、つい飲み忘れちゃって・・・。
お薬の数がバラバラになっちゃった。
患者さまの生活に合わせて、飲み忘れないような管理方法を提案・サポートいたします!
飲み忘れて余分になってしまったお薬の調整もお手伝いできます!
-
お薬が飲み込みにくくなってきちゃった。
飲み込みやすいよう工夫してお薬をご用意できるかもしれませんよ
飲み込みを補助する食品などもご提案できます。
在宅医療開始の流れ
在宅医療をご利用できる方
医師が在宅医療を必要と判断した場合
患者さままたはご家族が在宅医療を必要とした場合
-
訪問指示のある
処方箋発行安心・安全を追求した薬剤調整をいたします。
-
訪問日時の決定
ご本人さま、ご家族さまのご都合を優先いたします。
-
在宅医療開始
安心して日々の生活を過ごせる薬剤管理、ご本人さまの希望を尊重した薬剤管理を開始いたします。
在宅医療 Q&A
- Q
どうやったら在宅医療をお願いできますか?
-
A
在宅医療の開始には医師からの指示が必要になります。まずはかかりつけの医師や薬剤師、ケアマネージャー等にご相談ください。
- Q
どういった手続きが必要ですか?
-
A
お薬をご自宅にお持ちするには、担当する薬局との契約が必要になります。
弊社の薬局が担当になった際は、手続内容に関して弊社職員がご自宅まで伺い、説明いたします。
- Q
料金はどれくらいかかりますか?
-
A
料金はお持ちの保険の種類によって異なります。薬代の他に下記の料金がかかります。
介護保険(1割負担)をご利用の方:518円
医療保険(1割負担)をご利用の方:650円
医療・介護制度に基づき居住環境や保険負担割合により、金額が異なります。
薬剤師の訪問は介護保険の利用限度額の枠外です。
- Q
オンラインでお薬の説明を受けることはできますか?
-
A
実施間隔などの条件が満たされていれば、在宅医療でもオンライン服薬指導を実施することができます。トラストファーマシーでは、スマートフォンを使った、かかりつけ薬局専用アプリ「kakari」と連動した形でご利用いただけます。