
腸内フローラってなに?
腸内にはおよそ1000種100兆個以上の細菌が棲みついています。菌種ごとに群れとなって腸の壁に生息している状態がカラフルなお花 畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。 腸内細菌はビフィズス菌や乳酸菌などの「善玉菌」、腸内で有害物質を作り出すウェルシュ菌など便秘や下痢、肌荒れ、アレルギーの 原因となる「悪玉菌」、どちらにも属すことなく 善玉菌と悪玉菌の優勢な方に味方する「日和見菌」の3種類があります。腸の活動を整えて善玉菌の多い健やかな腸内にすることで、カラダの悩み改善や疾患の予防につながります。
腸内に棲みつく多種多様な菌種を色で表現し、それぞれの群れが協力しあって腸内環境を整える「腸内フローラ」を色の重なりで表現しています。
少量の便で腸内環境を調べられます!
腸内フローラ検査(+管理栄養士指導付)を受けてみませんか?
「腸活ハピネス」では腸内フローラ検査
(Mykinso Pro)と
管理栄養士のサポートにより
カラダの悩み改善・疾患予防を目指します。
「悪玉菌」が優勢な腸内環境だと、
こんなことが!
「善玉菌」が優勢な腸内環境だと、
こんなにいいこと!
検査の流れ
費 用
ご利用者さまの声
-
簡単に検査できました 40代男性
採便の方法に不安がありましたが、検査キットの実物を用いてやり方を説明して下さったのでとても分かりやすかったです。検査結果の説明では、元々の資料に加えて事前の聞き取りをふまえた上で私個人用の資料を作成して下さっていました!
-
わからないことをその場で質問できます! 30代女性
元々の資料は、知らない腸内細菌の名前がたくさん出てきて、良いことなのか悪いことなのかよく分かりませんでしたが、管理栄養士さんが重要度の高いものをピックアップして話してくださったので分かりやすかったです。一方的な説明ではなく、都度分からないことがないか確認しながら進めて下さり、楽しく会話しながら自分のありのままの状態を伝えられました。
-
買い物の参考にしています 50代女性
検査結果を見て、摂取すべき食品だけでなく、その食材を使ったレシピや食べやすい方法なども教えて頂きました。摂取量やメーカーなども教えて頂き、買い物をするときの大きな参考になっています。発酵食品やぬか漬け、塩麴を積極的に取り入れるようになりました。心なしかお腹の張りが改善されたような感じがします。
FAQ(よくあるご質問)
-
-
この検査でなにか病気はわかりますか?
-
診断や治療を目的とした検査ではありませんので、特定の病気はわかりません。
今後も健康を維持するために、具体的にどのように生活習慣を改善すればよいかがわかります。
-
-
-
何歳から検査を受けられますか?
-
当サービスで取り扱いの検査キット【マイキンソープロ】は16歳以上を対象年齢としております。
16歳未満でお食事や便秘にお悩みがありましたら、栄養相談も承っておりますのでぜひ管理栄養士にご相談ください。
-
-
-
どんな人におすすめですか?
-
当サービスは腸内フローラ検査と管理栄養士による半年間のサポートがセットになっております。
本格的に腸内環境を改善したい方、疾患リスクを把握したい方、長年カラダへのお悩みを抱えている方、検査だけではなく専門家によるサポートを受けながら改善したい方などに特におすすめとなっています。
-
-
-
検査を受けられない人はいますか?
-
抗生物質服用中や生理中は採便をお控えください。
抗生物質を服用した場合は、服用終了後、1ヶ月程度期間を空けて採便してください。
常用薬であれば、服薬中の採便でも問題ありません。
-
-
-
検査ができない便の状態はありますか?
-
コロコロした固い便や、水のような水様便でも検査は可能です。
できるだけいつもと同じ状態の便を採取していただくことをおすすめします。
-
-
-
このサービスは直接薬局に行かないと利用できませんか?
-
検査キット購入時はご来局いただく必要がありますが、それ以降の結果説明と栄養相談はオンラインビデオ通話やチャットでも可能です。ご希望があれば検査キット購入時にご相談下さい。
-